錦保険スタッフブログ

主に保険のポイント、お役立ち情報等を発信しています。尚、ブログは初心者の模様(笑)

夏の夕立のお供!落雷の怖さ

f:id:nishikihoken:20170822192045j:plain

皆様こんにちは。

今年の夏は例年とは違い涼しいですね!
プールや海水浴場も人が少ないとかで...寂しさすら感じます。
むしろ7月の方が夏らしかったようで、8月1日~16日までの東京の日照時間はなんと32.6時間!仙台は12.2時間しかなかったようです。
これでは気温が上がるわけありませんね。

先日、車を運転していると前方に暗い雲を発見し、嫌な予感がしたのですが...案の定ポツポツと。
次第に強くなり数分後には豪雨に!
ワイパーが追い付かないほどの降りに恐怖を感じ減速しました。

この時期特有の夕立といえば、が付き物です。
目の前をいくつもの稲妻が走り、ひっきりなしに爆音を響かせておりました。

さて、この雷ですが、毎年人命を奪う事故も相次ぎますので油断は禁物です。


■落雷を受けたときに人体に起こること


万が一、人間の身体に雷が落ちてしまった場合「1000分の1秒」というごく短時間に体内に大量の電気が流れます。
数字が大き過ぎてイメージしにくいかもしれませんので、身近な例を挙げてみましょう。
生活の中で最も身近な電気の痛みとして、静電気でピリッと痛みを感じる電圧が約3キロボルト程度です。
これに対して落雷を受けた場合、電圧にして200万~1億ボルト、電流にして1000~20万アンペアという桁外れに巨大な電気なのです。
心臓や脳が感電、つまりショートしてしまうと、この打撃により死亡してしまうことがあるのです。


■国内での致死率70%、年間約20人の落雷被害


1994年から2003年の警察からの資料によると、日本全体での落雷による被害者は平均して年間20人にのぼります。
死亡者は年間13.8人とされていますので、落雷被害者の70%は命を失ってしまっているという致死率の高さがわかります。


■落雷事故が起きやすい場所


ゴルフなどの野外スポーツや作業中に直接落雷を受けるケースや、
大木など危険な場所での雨宿り中に落雷を受けて死亡するケースが多く報告されています。
また、高いものへの落雷ではなく、海やサッカースタジアムやゴルフ場に落雷した例もあります。
高校野球の試合中に投手に落雷し、死亡してしまった事故もありました。
被雷対策のない建物内では電化製品などを介して感電する場合もあります。

こうして見てみると、様々なケースが報告されています。
では、対策はないのでしょうか?


■落雷リスク回避(雷から身を守るために覚えておくこと)


落雷観測技術は進歩しており、2010年から気象庁による「雷ナウキャスト」という情報提供が開始されています。
全国を1000m四方、60分先まで10分刻みで局地落雷予測した情報が確認できます。

野外でのレジャーなどの活動予定があるときに天候が不安定な時は、これらのツールを活用することも大切です。
落雷はどこにでも起こり得ることなので、最大の自衛手段は「雷注意報が出ている時には、屋外に出ない」これがベストと言えます。

もしも雷が聞こえたらすでに危険な状態になっているため、大きな建物や車などの完全に閉鎖された金属製の乗り物などに避難すると安全です。
展望台のように解放部がある構造の建物は安全とはいえません。
雷鳴や稲妻が消えても30分間は野外活動を再開しないのが賢明です。

万が一、自宅に落雷した場合は火災の恐れが高くなります。
家財保険に加入しておけば、落雷によって破損した電化製品も補償されます。
建物にのみ火災保険を付保されている方が多くいらっしゃるかと思います。
建物だけではなく家財にも火災保険を付保することをおすすめします。

大谷

雨が多い夏、カビが原因で病気になる前に対策しましょう。

f:id:nishikihoken:20170818063115j:plain

こんにちは。

今年の夏は、雨が多い印象だと思っていたら、こんな記事がありました。

「東京都心は16日間連続の雨に 8月としては2番目に長い記録」

低気圧と湿った空気の影響で関東は、16日も各地で雨が降っています。関東では先月下旬から雨や曇りのぐずついた天気が続き、このうち東京の都心では、16日間連続で雨が降り、8月としては2番目に長い記録となっていて、気象庁は農作物の管理などに十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、関東地方は、南の海上にある低気圧と湿った空気の影響で16日も南部を中心に雨が降り、このほかの地域も雲が広がるぐずついた天気となっています。

関東では先月下旬から、ぐずついた天気となる日が多くなっていて、このうち東京の都心では今月に入ってから16日連続で雨が降っています。これは、22日間連続で雨が降った40年前の昭和52年8月に次いで、2番目に長い記録となっています。

この影響で日照時間も少なくなり、先月27日から15日までの日照時間はいずれも平年と比較して、宇都宮市で29%、東京の都心で42%、さいたま市で44%、千葉市で47%、前橋市で50%などと、平年の半分以下となっています。

関東では、この先1週間程度も曇りや雨の日が多く日照時間が少ない状態が続く見込みで、気象庁は農作物の管理などに十分注意するよう呼びかけています。

引用元:東京都心は16日間連続の雨に 8月としては2番目に長い記録 | NHKニュース



そりゃ16日連続って雨が多いと感じるわけです。
って、毎日降っていることに気づいていませんでしたが…

雨が多いと気になるのが「カビ」です。
カビが原因の病気って結構あるのはご存知でしょうか?

気管支喘息アレルギー性鼻炎などが代表格ですが、皮膚病なども引き起こす可能性のある大変厄介なものです。

カビについて調べてみました。





■カビとは?

カビは、微生物の仲間です。
菌糸と胞子で増えるので、きのこの親戚といってもいいかもしれません。
およそ10億前から地球に存在しているといわれています。カビには80000以上の種類があるとされています。
そしてまだまだ今も、毎年新しいカビが発見されているのです。

カビが発生するためには、栄養分・酸素・温度・水分・時間が必要です。
非常に様々な物質を栄養源とする上、少しの酸素があればよく、人が快適な温度を好み、湿気がある場所でと増殖できる時間があれば、あっという間に発生してしまうのです。

カビは微生物なので、細菌と混同されてしまう場合がありますが、細胞核というものを持っているため別ものです。「真菌」と呼ばれます。




f:id:nishikihoken:20170818063349j:plain

■カビが病気の原因になることも!

カビの発生が引き起こすのは、悪いことばかりではありません。
食べ物を発酵させるために使われたり、青カビの一種であるペニシリン医療の現場でも利用されています。
しかし一般の人達はカビを利用することはできませんので、身近にあるカビはほとんどが害になると考えて良いでしょう。

カビの胞子は小さいので目で見ることができず、それを知らない間に吸いこんでしまっています。
健康な状態であれば身体が繁殖を防いでくれますが、赤ちゃんや高齢者、また病気などで抵抗力が落ちている人は繁殖を防ぐことができず、カビによって病気が引き起こされる場合があります。





■カビ対策の仕方

カビが繁殖しないようにするにはカビ達の嫌いな環境を作ることが一番です。

カビやダニの好む湿度と室温があります。

・ダニ 湿度70%以上&室温20~25℃
・カビ 湿度65%以上&室温20~25℃

この湿度に注目です。
お部屋の中の湿度を常に50%以下に保ち、しっかり除湿することでカビやダニの繁殖を抑えられます。

そして晴れの日は窓はもちろんの事、クローゼットや収納、引き出し等の開けられる所は全て開けて換気をし、空気を循環させましょう。
雨の時期はいつも以上に念入りにお掃除をして、カビの喜ぶホコリをしっかり取り除いて繁殖を防ぎ、乾燥剤や除湿でカビの嫌う環境作りをしていきましょう。





■カビ発見時の掃除の方法

まずカビを発見したら乾いた布や紙などで拭き取ります。拭き取ったものは袋に密閉して捨てましょう。
カビ胞子を飛散させないようにしっかり密閉することがポイントです。

●お部屋等で発見した場合
乾いた布や紙で拭き取ったあとに、消毒用アルコールで拭き上げます。
消毒用アルコールがなければ、お酢をお水で半分ほどに薄めスプレーを作り、それで拭き上げるのも効果的です。

●お風呂場で発見した場合
ジェルタイプのカビ取りジェルを使うか、スプレータイプなど浴室のデザインに合わせて選びましょう。


カビを拭き取る際ですが、濡れたもので拭き取った後はしっかり乾燥させましょう。
更に同じところにカビを繁殖させる原因となってしまうかもしれませんので乾燥させることがポイントです。





■まとめ

カビが原因の病気は、意外とたくさんあります。
さらに、カビが原因と思われる病気はまだ増えているのです。
家にいるカビは放っておくと増殖し健康を害することがほとんどなので、カビを見つけたら早めに対処しましょう。

さらに、病気になってしまったことを考えて医療保険の準備もしてみてはいかがでしょうか(笑)





渡部

【情報漏えい】連休明けに注意したい事

f:id:nishikihoken:20170816060104j:plain

こんにちは。

今日でお盆休みが最終日という方が一般的には多いんでしょうか。

休み明けで注意を促す記事がありましたので紹介します。

夏休みが終わり、久しぶりに使う職場のパソコンで、たまったメールを注意せずに開封し、コンピューターウイルスに感染することがないよう、民間の専門機関が注意を呼びかけています。
企業や行政機関を狙って、ウイルスつきのメールを送りつけるサイバー攻撃は今も多発していて、長い休みのあとには、たまったメールを注意せずに開封したり、ソフトウエアを最新の状態にしないままパソコンを使用したりすることで、被害が広がる傾向があります。

民間のセキュリティー専門機関「JPCERTコーディネーションセンター」によりますと、こうしたメールは、件名を「見積書」などとしたり、実在する人物を差出人と偽ったりして注意を引くケースが多く、添付ファイルを開くと、パソコンを使えなくされたうえ、元に戻すための金を要求されるなどといった被害が起こります。

また、休み明けには、持ち出して使用していたパソコンやUSBメモリなどによって職場で感染が広がり、被害が広がることもあるということです。

このため、「JPCERTコーディネーションセンター」は、休み明けには、メールの添付ファイルを安易に開かないことや、パソコンを久しぶりに使用する際には、まず、ソフトウエアを最新の状態にすることなどを呼びかけています。

「JPCERTコーディネーションセンター」の洞田慎一マネージャーは、「犯罪者は、利用者の不注意につけ込むので、焦らずに仕事を進めることが重要だ」と話しています。

引用元ウイルスに注意を 休み明けのパソコン利用 | NHKニュース



確かに連休明けは注意力が散漫になりそうですよね。
そうしたことが起こると日常業務プラスで労力がかかるものなので、避けたいですよね。
二度手間で無駄な時間を使うのはコリゴリです。


万が一のこんな時の保険商品が「情報漏えい保険」です。
こうした不祥事が起きた場合、時間はとられるのは仕方ないとして、金銭的負担を減らせるのは大きなことだと思います。
会社の規模や、場合によっては企業の存続もできなくなるような賠償を負う事もあります。





■情報漏えい保険とは

個人情報の漏えいまたはそのおそれが発生し、貴社が法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害と、謝罪広告掲載費用やお詫び状作成費用等の事故対応のために支出した費用損害を補償する保険です。

情報漏えい保険については以前も書きましたので、紹介しておきます。

nishikihoken.hatenablog.com

nishikihoken.hatenablog.com



情報漏えい保険の普及のきっかけとなったのは、2014年7月に起きた、ベネッセ個人情報流出事件だと個人的には思ってます。
個人情報の流出した件数に関しては過去最高で、流出した顧客情報は最大で3504万件に及ぶそうです。

賠償金額は200億円にのぼるそうですが、これで納得ができない人が被害者の会を立ち上げ、現在は総額1兆6000億円の賠償を求める裁判を継続しているようです。





■まとめ

事が起こらないように社内規定の作成や、個人個人での注意をすることは大事ですが、なかなか万全という事にはできません。
個人情報漏えいは、甚大なリスクがありますので対策として導入検討されることをお勧めします。

良く考えればそうなんですが、
今回ベネッセ事件を調べている内に、被害者の会を立ち上げて賠償請求を促してるのは弁護士さんでした。
インターネットを使って被害者を集めているようでしたが、なかなか賢いですね。
弁護士さんってやくざな商売だな…





渡部