錦保険スタッフブログ

主に保険のポイント、お役立ち情報等を発信しています。尚、ブログは初心者の模様(笑)

【政府労災】特別加入が必要な場合はどんな時?

f:id:nishikihoken:20170915184709j:plain

こんにちは。

日本上空にミサイルが飛ぶ事がありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


さて先日、とある企業様からのご相談で労災の特別加入について質問がありました。
上乗せ労災保険にすでに加入済みだが、海外出張で必要なのか?と言うものでした。

結論から言いますと、今回の出張のケースでは特別加入の必要はありませんでしたが、様々なケースがありますので少しまとめていきたいと思います。




■労災とは?

念のため労災の概要について簡単にまとめておきますが、すでにご存知の方は読み飛ばしてください。
労災とは労働災害の略称。仕事や通勤中にケガをしたり、仕事が原因で病気になったり死亡したりする災害です。

こうした労働災害が起こった時に、国から保険金の支給を受けることができる制度が労働保険制度です。
一人でも従業員を雇っている企業は労災保険への加入が義務付けられていて、保険金は企業が支払います。

従業員は雇用形態に関わらず、労働災害が認められれば保険金を受け取ることができます。正社員であっても契約社員やアルバイトであっても同じです。 外国人でも受け取ることができます。

ちなみに「無過失責任」なので、例えばケガの原因が従業員のミスであっても原則労災と認められます。





■海外で働く人のための 「特別加入」制度

では、海外で働く場合は労災保険は適用されるんでしょうか?
本来、労災保険は日本国内の事業を対象としているので、日本で働く人に適用される制度です。

ただし、「特別加入」という手続きをすることで海外で働く人にも適用されるんです。
もちろん、一言で「海外で働く人」と言っても様々なケースがあるのですべての人が対象になるわけではありません。





■特別加入の対象者

特別加入の対象者は、下記の①〜③に該当する人のみです。

①日本国内の事業主から、海外で行われる事業に労働者として派遣される人

「日本国内の事業主」→日本で労災保険に加入している事業主。
「海外で行われる事業」→海外支店、現地法人、提携先企業など。

②日本国内の事業主から、海外にある中小規模の事業に事業主等として派遣される人

独立行政法人国際協力機構などの団体から派遣されて、開発途上地域で行われている事業に従事する人

このように、いずれも「日本の事業からの派遣」が条件となっているので、日本法人から配置転換された「駐在員」や在籍出向する「出向者」が主な対象者になると思われます。

ちなみに、これから海外へ派遣される人だけでなく、すでに海外に駐在している人の加入も可能です。





■現地採用者には適用外!

日本からの派遣が条件である以上、現地採用の場合は労災保険に「特別加入」することはできません。
このことは、現地採用の見落とされがちなデメリットであるといえるでしょう。

また、「移籍出向」の場合も日本の企業との労働契約を終了させるため、おそらく特別加入は適用されないと思われます。





■海外出張者は特別加入の必要なし

駐在や現地採用の他に、海外で働くケースとして考えられるのが「海外出張」です。
海外出張の場合は特別加入の手続きをする必要はなく、出張元から労災保険の給付を受けることができます。

ただし注意が必要なのが海外出張の定義です。

また、「海外出張」と「海外派遣」の一般的なケースとして、以下が例示されています。



●海外出張の例

・商談
・技術・仕様などの打ち合わせ
・市場調査・会議・視察・見学
・アフターサービス
・現地での突発的なトラブル対処
・技術習得などのために海外に赴く場合

●海外派遣の例

・海外関連会社(現地法人合弁会社、提携先企業など)へ出向する場合
・海外支店、営業所などへ転勤する場合
・海外で行う据付工事・建設工事(有期事業)に従事する場合(統括責任者、工事監督者、一般作業員として派遣される場合)

つまり、日本と海外のどちらの指揮命令下で働いているかによって「出張」と「派遣」が区別されるため、たとえ長期に渡って海外に滞在していても、日本の事業所に所属し命令に従って働く人は「出張者」であると考えられます。

逆に短期間の滞在であっても、海外の事業所に所属しその指揮下で働いていれば「派遣」として扱われるということでしょうから要注意です。





■海外赴任者は労災について必ず確認しましょう

事業主が制度自体を知らない可能性は十分ありますので、海外赴任を命じられたりその可能性がある人は、事業主に確認しておく必要がありそうです。
もちろん海外で労働災害に遭うケースは稀だと思いますが、事例としては亡くなるケースがあるのも事実。

海外赴任だからといって企業から守られていると過信しすぎないよう心掛けましょう。






■まとめ

海外で働くことについては、特別加入については必要な場合と不必要な場合があります。
事例ごとに判断していくしかありませんので、個別で検討をしていく必要があります。

また、上乗せ労災保険との兼ね合いも出てくると思いますので、無駄なく洩れなく保険加入を検討する必要があります。





渡部

【火災の原因】最近はペット・害虫 こんろ誤動作や家電故障、原因が増えています。

f:id:nishikihoken:20170829204410j:plain

 

こんにちは。

先日、気になるニュースが放送されていましたので、ご紹介したいと思います。

火災の原因、実はペット・害虫 こんろ誤動作や家電故障



 製品評価技術基盤機構(NITE)は24日、ペットがこんろを誤動作させたり、害虫や小動物が家電を故障させたりしたことによる火災や漏電などの事故が、今年3月までの5年間に78件あったと発表した。うち56件を火災が占めており「ペットを近づけないようにし、こまめな清掃で害虫の侵入を避けてほしい」と注意を呼び掛けている。

 78件中26件はペットが原因。犬や猫がガスこんろのスイッチを押したための火災が6件、猫がファクスに尿をかけて漏電、発火した事故が5件あった。犬が充電中の携帯電話にかみつき、バッテリーが発火する事故もあった。

 ペットが原因のこんろ火災情報は2012年ごろまでなかったといい、NITEはスイッチを軽く押すだけで着火できるこんろの普及が背景にあるとみている。

 残る52件は害虫や小動物が原因。家電内に入ったゴキブリによる電子回路の故障や、ネズミが配線をかじったためのショートで発火や漏電する事故が目立った。鳥の巣が通気口をふさぐケースもあった。機器別ではエアコンが11件で最多。ガス給湯器9件、冷蔵庫6件と続いた。

引用元:火災の原因、実はペット・害虫 こんろ誤動作や家電故障 :日本経済新聞

 

火災発生の原因は様々ありますが、ペットが原因なのは今まであまり聞いたことがなかったので記憶に残りました。
犬や猫が、スマホなどの電化製品をかじっての発火など、製品自体に問題があるんじゃないかと疑ってしまいますが、機械の精密化など色々な要因があるのでしょう、新しいタイプの事故ですね。

怖いと思うのは、家に人がいないときにペットだけでも火災発生の可能性がある事ですね。
このニュースを見ていれば対策はうてるでしょうが、意識している人がどれくらいいるのかも気になる所でした。


少し犬の噛み癖について調べてみました。

 

 

 

■犬の物を噛む癖をやめさせる・犬の破壊行為をやめさせるしつけ

 

犬にとって「噛む」という行為は自然なものです。
特に仔犬の時期は歯の生え換わりに伴い、机の脚やソファーなどを噛んでしまうことがあります。
 
犬は、とても執着心が強いので、気に入った物をどんどん「破壊」してしまいます。
電気のコードや飲み込むと大変危険な物もあります。
 
このような行為を目撃したら、「いけない」などと声をかけて注意します。

 

●臆病な性格
●甘えたがり
●大人しくて人見知りする

 など、犬の性格によっても「破壊行為」が大人になっても治りにくい場合があります。
少しでも早く、破壊行為をしない対処をしましょう。
 
まず、は「噛んで良い物」と「いけない物」を教えていきます。
教えることは、大変根気のいることですが、遊びを通してしっかりと教えていきましょう。

 

 

 

すぐに対処ができること
 
 
移動できる靴や、洋服など噛まれたくない物は、できるだけ犬の目につかない場所や届かない場所に置いておきます。
 
ごみ箱などもできるだけ高い場所に移動する、蓋つきでロックができるごみ箱を利用するなどしてできることは対処しておきます。
 
カーテンやソファーなどを噛んでしまう場合は、短く止めて届かないようにする
方法もあります。
 
まず、防げることは未然に防いでおくのです。

 

 

 

 

じっくりと遊びを通じて教える
 
 

犬の好みにあわせておもちゃを数種類用意します。
噛みごたえのある素材や、音の出るおもちゃで遊ばせてあげましょう。
 
この遊びの中でおもちゃとは別に噛んではいけない物(くつ下など)を
いくつか入れておきます。
 
噛んではいけない物を噛みだしたら、「いけない」と注意して他のおもちゃで興味を引き、そっと犬から取り上げます。
おもちゃで遊び始めたらたくさん褒めてあげましょう

 

普段から、噛んでも良いおもちゃを用意しておくと長時間犬を遊ばせておけます。
歯と歯茎の健康にも良く、コミュニケーションにもなります。

 

 

 

 

噛んでほしくない物に、噛み癖を治す害のないスプレーなどを使用しても良いですが、
慣れてしまい、又噛み始める犬もいます。
 
噛んではいけない物を噛み出したら、大きな音を立てて驚かせることも効果があります。
 
いけない物を噛むと又、大きな音がするということを覚えた犬は、噛むことを止めます。
 
金属音が苦手なので、大きな音を立てて様子を見てみると良いです。

 

噛んではいけない物を噛むと嫌な音がするなどの「天罰」方式や、遊びを通して楽しくいけない行為を止めさせることは、人も犬も嫌な思いをすることがありません。
 

 

■まとめ

こういった原因の火災があることを認識して双方向から対策していきたいですね。

ペットのしつけ等の対策もしかり、火災保険の内容も、今一度把握しましょう。

 

 

 

 

渡部

楽しいレジャーでの水難事故の注意点と対策!

f:id:nishikihoken:20170831185413j:plain

皆様こんにちは。

8月も終わりを迎え、夏の終わりを感じる今日この頃でございます。
7月、8月と言えば、海やプールのレジャーといったイメージですが(今年は天候に恵まれませんでしたが...)
9月に入っても川や山などに出かける方も多いかと思います。

そこで、今日はこの時期に多発する水難事故について書きたいと思います!

自然に触れるレジャーは楽しみがある反面、自然ならではの危険も存在します
アウトドアでの事故を防ぐためには、自然を甘く見ず、危険をきちんと認識し、計画を立てて行動することが大切です。


■水難事故の約半数は死亡事故に!


水辺のトラブルは重大事故になりやすい。
子供の事故「河川」で多発!

「水の事故」と一言でいっても、実際にどれほどの件数が起き、何人の方が亡くなり、どのような場所で起きているのでしょうか。

平成28年(2016年)に全国で発生した水難事故は1,505件、水難に遭った方の人数は1,742人に上っています。
そのうちおよそ半数にあたる816人の方が亡くなったり行方不明になったりしています。
過去10年間の推移をみると、水難者は1500人弱から1900人強の間で推移しており、そのうち死者・行方不明者は毎年約700人から900人となっております。
これは大変な数の方が毎年亡くなっているということですね!
事故が起こると、命にかかわる重大事故になる可能性が非常に高いのが水難事故の特徴といえるでしょう。

では、どのような場所で事故が起きているのでしょうか。
死者・行方不明者の割合を場所別にみると、1位が「海」で全体の52.1%で2位が「河川」30.6%、3位が「用水路」4位が「湖沼池」となっております。
つまり、全体の8割以上が「海」か「河川」で事故が起きているのです。

また、何をしていて事故に遭ったかですが「魚取り・釣り」29.0%「水泳」8.5%「作業中」7.6%と続きます。
体が多く水に浸かる「水泳」だけでなく、「釣り」や「作業中」などで足元をすくわれて流されてしまうなどの事故が多く発生していることがわかります。

水難事故は、特に水に親しむ季節に多く発生しており、平成28年の夏期(7月、8月)は2ヶ月間で事故件数617件、水難者742人(死者・行方不明者309人)で年間に占める割合は4割以上となっております。
しかし、残りの約6割の水難事故は夏期(7月、8月)以外に起きていることにもご留意ください。
水難事故は必ずしも夏の時期に起きるとは限らないのです。


■河川の事故を防ぐには!


川などでのレジャーでは、魚取りや釣り川遊びやボート遊びなどのほかに、河原でのバーベキューなど必ずしも水に入ることを目的としない楽しみ方もありますね。
このような川などのレジャーで毎年のように水難事故が発生しています。
特に子供の河川での死者・行方不明者は海の約10倍に達しています!
絶対に子供一人では遊ばせないようにしましょう。


・川の地形を確認して急な増水に備えましょう!


(1)お出かけの前に天気や川の情報をチェック!
悪天候が予想されているときは、無理せずに中止・延期を検討しましょう。
また、上流にダムがある場合は水量や水の需要に応じて放水することがあり、その場合は急激に増水することがあります。

(2)危険を示す掲示板や水流が早い・深みのある場所は避ける!
川には「危険を示す掲示板」が設置されているところがあります。
なぜ掲示板を置くのか?
危険だからです!

スリルを優先して危険な場所で遊ぶことは避けましょう。
また、川の地形は複雑であり、同じ川でも場所によって川の流れが速くなっていたり、急に深くなったりする場所があります。
そのような場所には近づかないようにしましょう。

(3)河原や中洲、川幅の狭いところに注意!
河原や中洲は急な増水により水没する可能性があります。
特に中洲は増水すると逃げ道がなくなり、取り残されてしまう危険があります
また、川幅の狭い場所は、増水すると短時間のうちに水位が上昇し、流れが急に早くなる恐れがあります。

(4)天気や川の変化に注意する!
川辺にいるときは、天候の変化や川の状態に注意しましょう。
次のような変化が見られたときは、川の水が急に増えるサインです。
すぐに川から上がり安全な場所に避難しましょう。
・上流の空に黒い雲が見えたとき
・雷が聞こえたとき
・雨が降り始めたとき
・多くの落ち葉や流木が流れてきたとき

楽しいレジャーが水難事故によって悲しい思い出にならないために注意すべきこが沢山あります。
「せっかく予定を合わせたから」「久しぶりの友人に会えるから」など、気持ちはわかりますが、無理せずに冷静な判断と注意力を忘れないようにしましょう。
そして、万が一に備えた傷害保険等もお忘れなく。

大谷