錦保険スタッフブログ

主に保険のポイント、お役立ち情報等を発信しています。尚、ブログは初心者の模様(笑)

【がん保険】早期発見!早期治療!が重要です。

f:id:nishikihoken:20170623180100j:plain

皆様こんにちは。

今日も一部の地域を除いて真夏のような1日でした。関東や関西では30度を超える真夏日となりました!
熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。

本日「6月23日」は「オリンピックデー」です。
1894年の今日、フランスのクーベルタン男爵の提唱によりパリでオリンピック復興に関する国際会議が開かれ、1896年にアテネでオリンピックが行われることが決まりました。
これを記念して6月23日は「オリンピックデー」に定められています。
そもそもオリンピックとは、古代ギリシャオリンピアの町で行われていたスポーツ大会で、4年に一度ギリシャ全土から選手が集まって各種の競技で競い合っていました。約400年間続いていたとされています。
時代は進み、近代オリンピックはその精神にのっとり全世界のスポーツマン、スポーツウーマンが一同に会してその技と力を競うものです。
第一回大会では古代オリンピック同様男子のみの大会でしたが、第二回大会からは女子も参加するようになりました。
1924年からは冬季オリンピックも開かれるようになり、1994年以降の冬季オリンピック夏季オリンピックの中間の年に実施されるようになりました。
日本では1964年の夏季オリンピックが東京で、1972年の冬季オリンピックが札幌で、1998年の冬季オリンピックが長野で開かれました。そして、2020年夏季オリンピックが東京で開かれることが決まっております。
費用は競技場の問題が騒がれていますが、3年後の夏に無事にオリンピックが開催されることを祈るばかりです。



さて、今日のニュースでガン闘病中だったフリーアナウンサー小林麻央さんが34歳の若さで死去したことを知りました。
日本人の死因の第一位となっている「がん」。
生涯で2人に1人はがんになり、全体の3人に1人はがんで死ぬ。と言われています。

30代までのがん発症は稀で30代までは1000人に1人と言われており、非常に稀なケースと言えるでしょう。がんの確率が増すのは45歳以上から増え始め、50歳から70歳にかけて増え続けるのです。

がんの原因はこれまでの調査や研究のデータから「食生活」の影響が約30%、「喫煙」が約30%であることがわかっています。
つまり、がんは「タバコをやめて」「食生活に注意」すればかなりの確率で予防することができるようになるのです。

■がんになる場合、原因は何か?また発症するがんの代表は?

代表的ながんは「肺がん」です。これは喫煙が原因で最大のリスクと言えるでしょう。
続いて多い、消化器系の「胃がん」「大腸がん」は「塩分や加工食品の取り過ぎ」「食べ過ぎや肥満体形」「野菜と食物繊維が少ない」などが原因となります。
また、原因の一つに「高ストレス」もあります。
がん細胞をやっつける一番の免疫はNK細胞といいます。NK活性はストレスで下がりますし、笑うと上がる事はよく言われますので、お笑いにがんの延命効果があるとまで言われています。

■早期発見・早期治療が重要

がんはがん化した細胞1つから始まります。最初は小さいのですが、栄養を吸収して少しずつ大きく成長していきます。また、成長すると同時に周囲に広がったり(浸潤)、血液やリンパの流れにのって他の臓器に飛び火したり(転移)します。
「がんは治る時代」と言われていますが、「早期発見」が絶対条件になるのです。
がんを早期発見できれば、がん細胞がまだ小さいうちに周囲の細胞ごと手術によって切り取り、がんを完治させることが出来るのです。

しかし、患者の多くは治療が難しい時期になってから病院で受診することが多いのが現状です。
その原因の1つに「初期症状がほとんどない」という特徴があります。
がんは初期の自覚症状がほとんど無いため、がんになっていると知らずにがんが進行して、気が付いた時には末期になっていて治療が困難になるケースが多いのです。
もう1つの原因が「がん検診」の受診率の低さにあります。
日本のがん検診の受診率は、およそ20~30%程度です。欧米では70%以上になっています。
実は日本はOECD経済協力開発機構)加盟30か国の中でがん検診の受診率が最低レベルなんです。
最近では日本でも自治体や職場でがん検診を積極的に行うようになってきてはいますが、受診率はまだまだ低いのが現状で、がんの早期発見が難しくなっている状況です。

毎年、数十万人ががんで命を落としています。これは国民病とも言えるでしょう。
他人事とは思わず、積極的に「がん検診」を受診することはもちろん、万が一に備えたがん保険を検討することをおすすめします。