錦保険スタッフブログ

主に保険のポイント、お役立ち情報等を発信しています。尚、ブログは初心者の模様(笑)

ドライブレコーダーの必要性と特徴!

f:id:nishikihoken:20171031184703j:plain
皆様こんにちは。

10月も最終日となり、今年も残り2ヶ月となりました。
これからの時期は慌しくなり、2ヶ月といってもアッという間に今年も終わってしまいます。
残り2ヶ月の時間を有効に使っていきたいと思う今日この頃です!


皆様の車にはドライブレコーダーは装着されていますか?
近年、ドライブレコーダーへの関心が非常に高まっております。

自動車用品大手販売店によると、2012年頃から、テレビの報道番組YouTubeといった動画投稿サイトなどで、事故の瞬間や衝撃的な瞬間をとらえた映像が話題となり、ドライブレコーダーの関心が高まって需要が増えたといいます。
また、常に録画をしているものもあり、運転や事故の状況を詳細に記録できるだけでなく、旅の道中を記録して保存するなどの娯楽にも使うことができます。

ドライブレコーダーの需要は高まってきているが、一方で、現在の段階で標準装備されている車種はほとんどないのが現状です。
必要となれば、ご自身で製品を選んで取り付ける必要があるのです。



取り付け方法により大きく分けて3種類


ドライブレコーダーの価格は1万円前後から、高いものは4万円ほどする製品もあります。

取り付け方法により「ワンボディー型」「セパレート型」「ミラー一体型」の3種類に大きく分類されます。

<ワンボディー型>
中でも一番売れているのはワンボディー型です。
本体にすべての機能が集約されているため、構造がシンプルです。
本体をフロントガラスに取り付けるだけでいいので装着も簡単ですね。


<セパレート型>
セパレート型は、文字通りレンズ部分と本体が個別に分かれている製品です。
レンズ部分と本体を別々にすることで、レンズ部分を小さくすることができ、フロントガラスに取り付けてもレンズ部分が目立たないので、取り付け後の見栄えはかなりよくなります

ただし、本体への電源ケーブルとは別に、レンズ部分と本体部分を接続するケーブルも配線しなければならないため、ワンボディー型よりも取り付けが複雑です。


<ミラー一体型>
ミラー一体型は、ルームミラーの上から被せて使います。
取り付けは3タイプの中では一番簡単に取り付けができます
ルームミラーと一体になるため、ドライブレコーダーの存在が分かりにくく、車内の見た目を損ないません。
また、ディスプレイはルームミラーの一部に表示されるため、撮影映像を確認しやすいです。

しかし、運転手が変わってルームミラーの向きを調整すると、レンズの向きが変わってしまうので、ミラーの調整と同時にレンズの調整も必要になってきます。


この3種類のほかに、取り外し可能な「ポータブルナビ」オービスや警察無線の存在を警告する「レーダー探知機」にドライブレコーダー機能を備えた製品も存在します。
また、カメラを1台搭載し前方のみを撮影する製品が多いなか、前後に2台のカメラを搭載し、前方と車内を同時に撮影できるものもあります。

取り付け工賃は1万円前後が相場で、取り付け方法はシガーソケットからドライブレコーダーまでを配線するだけですが、見栄え良く配線するには内装を剥がす必要があり工賃が高くなる傾向にあります
腕に自信のある方は自分で取り付けることもできますが、注意したいのは取り付け場所です。
フロントガラス上部から全体の20%以内に取り付けることが、国土交通省の「道路運送車両の保安基準」によって定められています。


選ぶ際に注意すべきことは?


近年のドライブレコーダーの特徴として、高性能化が挙げられる。
そのため、製品を選ぶ際には撮像素子の画素数・撮影解像度・画角・フレームレート・イベント録画機能・GPS・Wi‐Fi・駐車録画機能といった多くの機能の有無に注目するようにしましょう。

撮像素子の画素数はデジカメやスマホのカメラと同じく、多い方が綺麗な映像を録画することができます。
撮影解像度フルHDが主流で、近年はより高い解像度で撮影できる製品もでてきています。
素数や解像度が大きい製品ほど撮影した動画はより精細となり、ナンバープレートや標識などを動画で確認しやすくなります。

レンズの画角も重要になります。
撮影できる範囲は搭載するレンズの画角で決まるので、画角が多いと広範囲を撮影できることになります。

また、焦点距離で示すデジタルカメラと異なり、画角は角度で表すのが一般的です。
対角画角・水平画角・垂直画角の3つで記載されています。
対角画角とは、撮影できる範囲を対角線で示した時の角度のことで、これらの角度が広ければ、より広範囲を撮影できるということです。

実際にお店に行って商品を選ぶときは、撮影素子の画素数や撮影解像度・画角などを気にして選んでみるとよいでしょう。
必要に応じてGPSWi-Fiの有無などの特性や機能が付いているか確認するようにしましょう。
性能が高く機能が増すと製品の価格は当然高くなります。
映像を撮影するだけにこだわるなら、あえて機能の少ない製品を選ぶのもよろしいかと思います。
万が一のお事故の際に、事故の瞬間の映像は決定的な証拠となります。
皆様もドライブレコーダーの装着を是非ご検討いただければと思います。

大谷

築20年以上のマンションにお住まいの方は注目です!

f:id:nishikihoken:20171028143517j:plain
皆様こんにちは。

10月も下旬を迎え、朝晩は10℃前後まで下がり、冬の気配さえ感じられる時期になりました。
上旬は暖かい日が続きましたが、中旬以降は台風の影響もあり雨が続き、急に寒い日が続いてますね。


さて、マンションにお住まいの方は気になることですが、マンションの管理組合が加入する「マンション総合保険」の保険料が相次いで引き上げられています。
建物の老朽化が進み、水漏れなどで保険金の支払いが膨らんでいることが原因と言われています。

マンション購入は購入時の価格に目を奪われがちですが、今は購入後の管理費修繕積立金の将来的な上昇など、ランニングコストにも注目した購入計画が必要になります!
せっかく購入したマンションに安心して住み続けるために知っておきたいマンションの管理リスクについて書きたいと思います。



「マンション総合保険」とは?


「マンション総合保険」はマンションの共有部分を一括して補償するマンション管理組合のための火災保険です。

共有部分とは、マンション建物本体の共有部分と、付属建物や施設等、マンション管理組合の規定等で定められた部分にあたります。

管理組合が加入者(被保険者)となって、住居者からお預かりしている管理費から保険料が支払われています。

補償内容は個人で加入する火災保険と同様に、掛捨てまたは積立で「火災」「落雷」「破裂爆発」に備える
基本補償と、火災後の片付け費用などに備える「費用保険」があります。
また、施設の欠陥や管理の不備による事故に備える「施設賠償責任保険」、専有部分の配管からの水漏れやベランダからの落下物などによる事故に備える「個人賠償責任保険」等の特約で備えることができます。
火災保険とのセットで地震保険に加入することも可能です。

保険金額は個人向けの火災保険と同じく新価額・実損払いで補償されます。
新価額とは適切んあ価格の補償を付けると同等のものを新しく再築・再取得するための保険金が支払われる価格です。
1回の支払いで契約額100%の支払いに満たなければ、実際の損害額に応じた保険金を何回でも受け取れます。

保険料はマンションの立地・構造・面積・築年数・戸数・管理状況・入居状況・補償範囲等個々の条件により大きな差があります。
2015年以降、損保会社各社の保険料改定があり、新築では10%程度保険料が下がる例があるものの、築20年以上では6割以上保険料が上昇したマンションも数多く存在します
また、大都市圏の同程度の物件でも築20年では新築の4倍近い保険料になるなど、保険料の差が広がっています。



なぜ保険料が値上げされたのか?


国土交通省の調査によると、全体の約65%のマンションが何らかのトラブルを抱えており、そのうちの約31%が建物の不具合を抱え、建物のトラブルの約半分は水漏れという結果になっています。
つまり、マンション全体の約1割は水漏れトラブルがあるということになります。

水漏れトラブルは給排水管などの劣化が原因で起こる場合が多く、築年数20年以上のマンションが全体の半数を占めるようになり、マンションの老朽化が進んだことが背景の一つとなっております。

日経新聞の記事によれば、ある大手損保会社の最近5年間のマンション総合保険の保険金の支払額は1.5倍に増加、損保各社20億円前後の赤字とのことです。
老朽化したマンションに対する保険金の支払いが増えていることで、築年数が古い物件は一部補償を引き受けない保険会社もでてきました。

引き受けしない補償の例
・築20年以上の個人賠償責任保険の引き受け
・築20年以上、築25年以上など築年数が経ったマンションの引き受け
・水漏れ原因調査補償の引き受け
・保険金支払いが多いマンションの引き受け

特に築20年以上のマンションや過去に何度も事故があって保険金支払いが複数回あるマンション、入居者が少なくなり空室が多いマンションなどの引き受けは今後ますます厳しくなっていきそうです。



築年数が古いマンションの対策は?


以前にもブログで記事にしましたが「築年数は経っているが、メンテナンスはしっかりしている!」というマンションにピッタリの保険商品が「マンションドクター」です。
nishikihoken.hatenablog.com

分譲マンションを「住まい」を目的として購入した場合、20年以上住み続ける場合がほとんどです
築20年以上になってもしっかり管理して共用部分の保険を付けるための対策を考える必要があります。

修繕積立金をしっかり準備し、定期的な水漏れ点検や修繕や計画に沿った大規模修繕を行うことで大きな損害発生を食い止めることができます。
そしてそれは保険金の支払いを抑えることになり、結果的に保険料を抑えることに繋がるのです
リスクを保険会社頼みにするのではなく、住民と管理組合の意識が将来のマンションの価値を左右すると言えるでしょう。

大谷

【マンションドクター火災保険】無料のマンション管理適正化診断サービスの依頼方法

f:id:nishikihoken:20171023114601j:plain

こんにちは。



さて以前にも書いております記事で「マンションドクター」という、マンション共用部分に対する火災保険があります。




nishikihoken.hatenablog.com





この商品のサービスで無料で受けられる「マンション管理適正化診断サービス」があります。
この「マンション管理適正化診断サービス」の依頼をインターネットで申し込めるのでご紹介いたします。





mansiondr.net





こちらから無料診断を申し込みができるのでご活用ください。


マンションドクター火災保険の特徴を書いてみると、

■管理組合の不満
 ・良好なメンテナンスを行っているマンションも、築年数だけで判断され、一律保険料がアップしている。

■マンションドクター火災保険
 ・契約前にマンション管理士によるメンテナンス状況の診断
  ⇒診断の結果メンテナンス良好と判断されれば保険料の割引がされます。

マンション管理士がメンテナンス状況を無料で診断、診断レポートを提供
  ⇒診断レポートをもとに客観的評価の獲得・管理の質が向上します。

■保険料の削減
 ・マンション共用部分の火災保険の見直しで、保険料が削減できれば、管理費の経費削減につながります。
 ・一度、見直しを行えば、毎年の経費削減となり、累積効果は高くなります。
 ・保険料の削減が、共益費の削減や積立金の増加につながる可能性もあります。

■マンション管理水準の維持・向上
 ・提携のマンション管理士が提出する「診断レポート」、は管理状況全般に関する内容となっておりますので、管理水準の維持・向上などにお役立ていただけます。


インターネットで気軽に依頼できる時代です。
必要な方は是非試してみてください。




渡部