錦保険スタッフブログ

主に保険のポイント、お役立ち情報等を発信しています。尚、ブログは初心者の模様(笑)

駐車場内は危険がいっぱい!

f:id:nishikihoken:20170222193750j:plain
皆様こんにちは。

ここ数日、寒かったり暖かったりで気温が1日で10℃以上も変わる日がありますが、体調は崩されていませんか?
私は崩しております。。。
これだけ寒暖差が激しい日が続くと体がついていきません!
皆様は是非お気を付け下さい。

本日「2月22日」はというと、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが「猫の日」です。
この猫の日は、日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日であります。(いろんな実行委員会がありますね!)
趣旨としては「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝して、猫とともにこの喜びを噛みしめる記念日を」というものらしいです。
猫を飼われている方は、日頃の疲れを癒してくれる存在の猫ちゃんに改めて感謝の気持ちを伝えていただければと思います。

日本で2月22日が選ばれた理由は、当然「にゃん」と「2」の語呂合わせですが、猫の日は世界各国で制定されているんです。例えば、ロシアは3月1日、アメリカでは10月29日、ヨーロッパの多くの国では2月17日となっております。
世界中で愛されている猫。これからも人間と仲良く共存していってほしいと願います。


■駐車場内での事故にご注意を!


皆様はお出かけの際に駐車場内でヒヤっとした経験はございませんか?
日本損害保険協会によると、車両事故の約3割が駐車場内で起きているというデータがあります。
普段、何気なく利用している駐車場ですが、実は事故の危険性が高い場所なのです。


■駐車場事故の実態


駐車場内での車両事故は、施設や設置物の接触事故が最も多くなっています。
駐車場といっても狭い駐車場、広い駐車場など様々です。とくに大型施設の駐車場は広大ですが、休日となれば混雑することが多く、物損事故などのトラブルが頻発しています。


■駐車場内で道路交通法は適用?


市役所・病院・デパート・スーパーマーケットなどへ車で出かけた際は、車を駐車場に駐車すると思います。
公共施設や商業施設の駐車場は法律上、道路ではありませんが、道路交通法が基本的に適用になります。
道路とは「道路および隣接する土地で不特定多数の人の出入りがある場所」ということになっています。
つまり、不特定の人が出入りする駐車場での事故は道路交通法が適用されるといことになります。
道路交通法:道路における危険の防止、交通の安全と円滑、道路交通による障害の防止を目的とした法律)


■どちらも走行中なら必ず双方に過失割合が発生


出会い頭事故など、双方が走行していれば故意でない限り一方が100%の過失を負うことはありません。
車とバイクでの事故であっても、それぞれ走行中であれば1:9といった具合に被害者が1割は負担することになります。

また、相手が駐車車両であっても駐車方法によっては過失が発生することがあります
ですが、駐車場内での事故の過失割合は、算定が難しいケースが多いと言えます。そのため、過失割合の算定のためには類似事故の判例を基に決めることが非常に多いのが実情です。


■物損事故のペナルティ


物損事故では、違反点数や罰金はありませんが、壊した物に対する損害賠償金の支払いが発生します。
他人の車にぶつけた場合には、修理代を支払い、駐車場内の設備を破損した場合には、修理代または設備購入費用を支払います。
物損事故でも、その場から故意に立ち去ってしまった場合は「1年以下の懲役または10万円以下の罰金」と「違反点数5点」となります。
よくニュースで「怖くなって逃げた」という言い訳を耳にしますが、起きてしまったことを冷静に受け止め、取り返しのつかないことになる前に相手方に報告することが最善の解決策だと言えます。
また、物損事故でも警察を呼んで事故処理をしてもらわないと保険が適用されません


■駐車場事故を防止するポイント


・施設内の出入口は特に慎重に運転を!

車道から駐車場に入るときは「二輪車の巻き込み」「歩行者との接触」にも注意する必要があります。
出入口は必ず黙視を行い、ゆっくりと駐車場に入りましょう。
そして、施設内に入ったら走行順路は必ず守りましょう。

・駐車場内では徐行運転を!

駐車場内では徐行運転が義務づけられています。
徐行運転の定義は「時速4キロ以下、具体的にはブレーキを踏めばすぐ止まれる速度での運転」となっています。
駐車場内では歩行者の動きが予測しづらく、大きな柱や駐車している車が死角となり、思わぬところから歩行者が出てくると常に想定しておきましょう。
特に休日のレジャー施設では子供が沢山います。急な飛び出しなどにも十分注意しましょう。

・駐車スペースに入れる瞬間!

車体をこする・ぶつけるなどの物損事故は、主に駐車スペースに入れるときに起きています。
また、ご年配に多い、アクセルとブレーキの踏み間違いによる重大事故も駐車場内で多く発生しています。
駐車するときは、前後左右の確認してハンドルを回すという操作があります。焦らず、落ち着いて、一つ一つ注意すべきポイントを確認しながら駐車しましょう。
焦りは禁物です!!

・一時停止ラインでは、必ず一時停止を!

施設内では停止するマークが必ずあり、その標識やマークなどを見落とすと事故につながります。
人が多い施設などでは空いてる駐車場所を探すことに注意が奪われがちになりますが、一時停止ラインでは必ず止まって周囲の確認をするようにしましょう。


駐車場は、狭かったり、地下・立体だったり、速度が遅い・停車していたりと変則的な動きが実に多い場所です。
上記のポイントを守るだけで駐車場事故の確率は下がります。
駐車場内の事故防止対策の参考にしていただければと思います。

大谷

【学資保険】加入時期はいつからが一番お得?

f:id:nishikihoken:20170215201416j:plain

こんにちは。

インフルエンザ流行ってますね。
近頃は、インフルエンザかと思ったら溶連菌だったケースも多いようです。
溶連菌感染症とは喉の風邪のようなもので症状も風邪と似ています。

溶連菌感染では38度くらいの熱が出て咽が痛くなり、一見インフルエンザを思わせます。
ただし高熱とならないこともあり、しばしば我慢されてしまうようです。
幼児や小学生に多いものの、唾液を介して大人にもうつります。
咽のイガイガ感ですむ人から、のみこむのがつらくて豆腐やゼリー、プリンしか食べられない人までいますが、ふだんの風邪とは印象が違います。
そして同じ人が繰り返しかかることも多いという厄介な菌。インフルエンザと違って季節外れにもかかります。

予防対策としては、うがい手洗いと基本的な事ですが
感染してしまったら抗生物質が良く効くようなので医者に行って処方して貰いましょう。



さて先日、車で移動中に某ラジオを聞いていると、DJの方が子供の学資保険の加入を検討したところ、お店の方に今からですか?
と、驚かれたそうです。

子供の年齢は9歳位だったそうなのですが、もっと早く検討しておけばよかったとラジオ内で話しておりました。
たしかに保険の話って学校で教えてくれるものでもないし、興味がない方にとっては一般常識的なものですらも知る機会がないものです。

学資保険に加入時期について調べてみました。





■学資保険の加入状況は?

学資保険(こども保険)に加入している? していない?

している … 56.3%
していない… 43.7%

約6割の方が加入しているようです。
学資保険に加入して、将来必要になる子どもの教育資金を準備している方が多いようです。





■学資保険に加入している人の実情は?

いつごろ学資保険への加入を検討し始めた?

妊娠前から …  6.2%
妊娠中から … 29.0%
0歳から  … 51.2% 
1歳から  …  8.7%
2歳から  …  1.2% 
3歳以降  …  3.7%

 「0歳から」が第1位。5割以上の人が子どもが生まれてすぐ、0歳代のうちに 学資保険への加入を検討し始めたようです。





●いつごろ学資保険に加入した?

妊娠中から …  6.2%
0歳から  … 75.3% 
1歳から  … 11.1%
2歳から  …  3.1% 
3歳以降  …  4.3%

学資保険の加入の検討時期と同じく「0歳から」が第1位。約8割の人が子どもが0歳代のうちに加入しているようです。
検討をしてすぐに加入している人が多いようです。





●学資保険の加入時期についてどう思う?

もっと早く加入しておけばよかった … 19.1%
ちょうど良い時期に入った     … 80.9%

8割を超える人が「ちょうどいい時期に入った」と言っています。
学資保険は、保険料の払込期間が長いほど1回あたりの保険料が割安になるので、多くの人がこうしたメリットを感じているのかもしれません。





●学資金の受取りのタイプは?

進学の節目で一時金を受取るタイプ … 63.6%
満期で一括で受け取るタイプ    … 35.2%
その他              …  1.2%

中学や高校の入学時にかかる費用などを学資金でカバーしたいという人が多いのでしょう。
6割以上の人が「進学の節目で一時金を受取るタイプ」を選んでいます。





●進学学資金(一時金)を受取るタイミングは?(複数回答あり)

高校入学時      … 81.6%
大学入学時      … 64.1%
中学校入学時     … 41.7%
小学校入学時     … 15.5%
幼稚園、保育園入園時 …  8.7%
その他        …  1.0%


「高校入学時」が第1位。
「大学入学時」が第2位。
高校は中学校よりも入学金や学費、受験料や塾などの費用が多くかかるので、高校が第1位となったのかもしれません。
大学では、一時金ではなく満期学資金を受取る人が多いのではないでしょうか。





■まとめ

加入時期は子供が生まれてすぐ~1歳ぐらいまでの方が保険料が安く設定できるので一番お得感がある。
払い込む保険料は家計に響かない程度に設定するのが大前提だと思います。
特約の医療保険などは、共済などでカバーできると思うので、この辺りを考えて加入した方がいいと思います。




渡部

大雪による被害に遭う前に備えを!

f:id:nishikihoken:20170216123659j:plain
皆様こんにちは。

前回から始めた「今日は何の日」ですが、書いている自分も「へーそうなんだぁ」と思って調べていますので、皆様もそんな気持ちで読んでいただければと思います。

本日「2月16日」は天気図記念日です。
1883(明治16)年の2月16日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に提示されました。
今では天気予報でキャスターが「まずは天気図から」と天気図を基に今後の雲の流れなどを予想して明日以降の天気を説明してくれますね。非常に助かります。

天気と言えば、先週、鳥取県を中心に日本海側で大雪が降りました。
特に鳥取県では記録的な大雪となり交通マヒが起きるほどの被害となりました。
このような強い寒気はいつ、どこに流れてくるか分かりません。
大雪の際は事故のリスクも非常に高まります。天気予報などで注意を促された場合は出来るだけ外出を控えるように心がけるようにしましょう。


■大雪に備えて


近年、全国各地で大雪による被害がでています。これは雪国に限ったことではありません。都心部でも、雪が降って建物や車庫などの付属設備に被害がでることがあります。
こうした自然災害に対処するのが火災保険。
今回は大雪による被害がでたとき、火災保険でどう補償され、自己負担が発生するかどうか等についても書きたいと思います。


■雪害は火災保険の基本補償に含まれる


最初に、火災保険で雪害が補償内容の有無について確認します。
一般的に雪害による補償は火災保険で補償されています。火災保険では「雪災」という表現で、たいてい「風災・ひょう災・雪災」とこれら3つの補償はセットになっています。

現在では損害保険各社でさまざまな火災保険を販売していますが、損害保険会社が主軸で販売しているような火災保険は、雪害による補償は一般的に補償されているケースがほとんどです。
補償を削除したり、補償しないプランを選択した場合等を除く

また古くからある火災保険で、住宅購入時に長期契約をしている方もいらっしゃると思いますが、これらの火災保険にも雪害は補償されています。
長期で契約された場合、補償内容を忘れてしまっている方も多くいらっしゃいます。
保険が使えるのに自費で直してしまった!なんてことにならないように補償内容の確認をお願い致します。


■塀・車庫などは火災保険の対象?


雪による損害があった場合に、火災保険で何が補償されるのかを確認しましょう。
当然のことながら、火災保険の目的に含めていなければ通常は補償されません。

住宅物件の場合、建物あるいは家財一式、明記物件が保険の目的になります。
店舗併用住宅などの一般物件の場合、建物や家財に加えて商品や什器備品なども保険の目的に含めることができます。

なお、建物を保険目的にした場合、通常は付属設備も対象になります。
具体的には門や塀、物置や車庫などが付属設備に該当します。

つまり、大雪やひょうなどで車庫の屋根が破損した場合は補償の対象になるのです。


■雪害に免責金額(自己負担)はあるの?


風災・ひょう災・雪災の保険金の支払いでは、自己負担が発生するケースがあります。
特に住宅総合保険など古いタイプの火災保険や現在販売されている火災保険にも風・ひょう・雪の補償で「損害額が20万円以上となった場合に補償」という契約になっていることがあります。

つまり、「損害額が20万円未満であれば火災保険の支払い対象とならず、20万円以上になった場合に被害額の全額を支払う」という補償になっているわけです。

大きな損害があれば20万円という金額を気にする必要はあまり考えられませんが、比較的少額の被害であれば、自己負担が発生することがありますので注意が必要です。

まだまだ大雪に対する備えは必要な時期ですので、特に長期で火災保険をご契約の方は、火災保険の補償内容を再度ご確認いただければと思います。

大谷